イチからわかる
外科研修おたすけBOOK
[Web動画付]
現場で使える基本知識から,応用的Tipsまでまとめました!
![外科研修おたすけBOOK[Web動画付]](../database/cover_image/book/X/ISBN978-4-7583-0474-0.jpg)
定価 4,400円(税込) (本体4,000円+税)
- A5判 328ページ オールカラー,イラスト250点,写真80点
- 2025年7月3日刊行予定
- ISBN978-4-7583-0474-0
電子版
序文
この本を読まれているのは研修医の先生や医学生さん,看護師さんなどさまざまだと思います。僕自身は約10年前に外科志望として初期研修を行いました。当時から手術に入るのは好きでしたし,手術を執刀している先生方が輝かしく素敵に見えていました。しかし当時は,手術の勉強方法はエキスパートの外科医が書いた手術書がほとんどで,知識がない状態で読み進めるのはかなりきつかったのを覚えています。加えて,なかなかイメージがつかない状態で手術に入ると,外科志望の僕でも苦痛に思うときもありました。
そのころから,研修医向けの外科の本があったらいいのにと考えていたのを鮮明に覚えています。術後の病棟管理までわかりやすくまとまっていて,手術も研修医向けに解説されていたらいいなと思っていました。そのため僕自身が外科医になってからは,手術の際に研修医の先生ができる限り全体をイメージできるように,例えば大腸癌の手術であれば「目的は大腸を取ることだよね。リンパ節も郭清しないとね。そのためにはこうしないといけないから……」といった話をするようにしていました。
この本では,絶対に習得してほしい外科的な基本手技や,救急・病棟で困ることが多い内容にどう対応したらいいのかを詰め込みました。読者の方が疑問に思うことが多い点は,Q&A形式でもお答えしています。また,よく経験するであろう手術についてもイメージしやすいように簡潔にまとめたので,手術に入る前に目を通すと役に立つのではないかと思います。さらに,総勢11人のすごい先生方に執筆をお願いし,SNSで研修医や専攻医,看護師さんなどいろいろな立場の方に意見をいただきながらみんなで完成させた本です。普段からいろいろな方に助けられながら診療している僕らしい本になったと思っています。この本がみなさんの診療の「たすけ」になるとうれしいです。
2025年6月
外科医TEE!
そのころから,研修医向けの外科の本があったらいいのにと考えていたのを鮮明に覚えています。術後の病棟管理までわかりやすくまとまっていて,手術も研修医向けに解説されていたらいいなと思っていました。そのため僕自身が外科医になってからは,手術の際に研修医の先生ができる限り全体をイメージできるように,例えば大腸癌の手術であれば「目的は大腸を取ることだよね。リンパ節も郭清しないとね。そのためにはこうしないといけないから……」といった話をするようにしていました。
この本では,絶対に習得してほしい外科的な基本手技や,救急・病棟で困ることが多い内容にどう対応したらいいのかを詰め込みました。読者の方が疑問に思うことが多い点は,Q&A形式でもお答えしています。また,よく経験するであろう手術についてもイメージしやすいように簡潔にまとめたので,手術に入る前に目を通すと役に立つのではないかと思います。さらに,総勢11人のすごい先生方に執筆をお願いし,SNSで研修医や専攻医,看護師さんなどいろいろな立場の方に意見をいただきながらみんなで完成させた本です。普段からいろいろな方に助けられながら診療している僕らしい本になったと思っています。この本がみなさんの診療の「たすけ」になるとうれしいです。
2025年6月
外科医TEE!
全文表示する
閉じる
目次
Ⅰ 基本処置・手技
無菌操作① 手洗い
無菌操作② 手袋・ガウンの装着
無菌操作③ 手術部位の消毒
感染管理[山口浩樹]
採血
ポート穿刺
中心静脈カテーテル(CVC)挿入
気道確保
気管挿管
外科的気道確保
局所麻酔
局所麻酔中毒
切開排膿
皮膚縫合[山根裕介]
糸結び[山根裕介]
Ⅱ 救急・病棟で使う知識
・救急・病棟での基本対応
患者情報の確認
検査結果の確認
外傷処置の基本
・基礎疾患ごとの注意点
心疾患のある患者の注意点
肺合併症のある患者の注意点
腎疾患のある患者の注意点
糖尿病患者の注意点
肝障害のある患者の注意点
ステロイド内服患者の注意点
抗血栓薬内服患者の注意点
・周術期管理
抗菌薬の予防投与
ドレーン・チューブの管理
大腸ステントの適応とケア
ERASの実践
栄養療法の基本[野﨑礼史]
・病棟で使う薬の基本
抗菌薬の基本[山口裕崇]
腸内細菌叢由来の感染症で用いる抗菌薬[山口裕崇]
鎮静薬
緩和ケアでの疼痛コントロール
緩和ケアでの悪心・嘔吐への対応
・救急・病棟での困った!を解決
針刺し事故への対応[山口浩樹]
アナフィラキシーへの対応
敗血症
敗血症性ショックの考え方[三谷雄己]
急性血液浄化(急性腎障害への対応など)[佐藤佳澄]
緊急性のある腸閉塞
Ⅲ 器具の知識
鑷子[しゅがー]
鉗子[しゅがー]
メス[しゅがー]
剪刀[しゅがー]
針類・持針器[しゅがー]
電気メス
縫合糸
ドレッシング材
自動縫合器
自動吻合器
Ⅳ 解剖
胃の解剖[畑中勇治]
大腸の解剖
胆嚢・胆管の解剖
Ⅴ 手術
・基本手術
外科的気管切開
CVポート造設
開腹操作
閉腹操作
トロッカー挿入
消化管のいろいろな吻合法
・消化器外科研修で経験する手術
腹腔鏡下虫垂切除術
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術[松村 勝]
腹腔鏡下胆嚢摘出術
腹腔鏡下幽門側胃切除術[畑中勇治]
胃全摘術[畑中勇治]
腹腔鏡下結腸右半切除術
腹腔鏡下結腸左半切除術
腹腔鏡下S状結腸切除術
腹腔鏡下低位前方切除術
直腸癌手術
ストマ造設の基本知識
・そのほかの癌治療に関連する手術
肺癌治療について[安部美幸]
乳癌治療について[西山加那子]
Column
研修医時代の,他職種の人との関わりについて[外科医TEE!]
モチベーションの保ち方[山根裕介]
急変時対応の心構え[三谷雄己]
大腸ステントを術前に入れる意味とは[外科医TEE!]
医師とアスリートからみた栄養療法の力[野﨑礼史]
おすすめの薬の勉強法〜修練を積む初期研修医へのメッセージ〜[山口裕崇]
急変対応の心構え 5カ条![佐藤佳澄]
研修医のためのスライド作成ガイド[山口浩樹]
SNSの活用法[しゅがー]
外科医人生の道を開いてくれた鼠径ヘルニア[松村 勝]
手術記録(オペレコ)をうまく“描”くコツ[畑中勇治]
手術記録をうまく描くコツ[安部美幸]
患者さんにわかりやすい説明のしかた[西山加那子]
無菌操作① 手洗い
無菌操作② 手袋・ガウンの装着
無菌操作③ 手術部位の消毒
感染管理[山口浩樹]
採血
ポート穿刺
中心静脈カテーテル(CVC)挿入
気道確保
気管挿管
外科的気道確保
局所麻酔
局所麻酔中毒
切開排膿
皮膚縫合[山根裕介]
糸結び[山根裕介]
Ⅱ 救急・病棟で使う知識
・救急・病棟での基本対応
患者情報の確認
検査結果の確認
外傷処置の基本
・基礎疾患ごとの注意点
心疾患のある患者の注意点
肺合併症のある患者の注意点
腎疾患のある患者の注意点
糖尿病患者の注意点
肝障害のある患者の注意点
ステロイド内服患者の注意点
抗血栓薬内服患者の注意点
・周術期管理
抗菌薬の予防投与
ドレーン・チューブの管理
大腸ステントの適応とケア
ERASの実践
栄養療法の基本[野﨑礼史]
・病棟で使う薬の基本
抗菌薬の基本[山口裕崇]
腸内細菌叢由来の感染症で用いる抗菌薬[山口裕崇]
鎮静薬
緩和ケアでの疼痛コントロール
緩和ケアでの悪心・嘔吐への対応
・救急・病棟での困った!を解決
針刺し事故への対応[山口浩樹]
アナフィラキシーへの対応
敗血症
敗血症性ショックの考え方[三谷雄己]
急性血液浄化(急性腎障害への対応など)[佐藤佳澄]
緊急性のある腸閉塞
Ⅲ 器具の知識
鑷子[しゅがー]
鉗子[しゅがー]
メス[しゅがー]
剪刀[しゅがー]
針類・持針器[しゅがー]
電気メス
縫合糸
ドレッシング材
自動縫合器
自動吻合器
Ⅳ 解剖
胃の解剖[畑中勇治]
大腸の解剖
胆嚢・胆管の解剖
Ⅴ 手術
・基本手術
外科的気管切開
CVポート造設
開腹操作
閉腹操作
トロッカー挿入
消化管のいろいろな吻合法
・消化器外科研修で経験する手術
腹腔鏡下虫垂切除術
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術[松村 勝]
腹腔鏡下胆嚢摘出術
腹腔鏡下幽門側胃切除術[畑中勇治]
胃全摘術[畑中勇治]
腹腔鏡下結腸右半切除術
腹腔鏡下結腸左半切除術
腹腔鏡下S状結腸切除術
腹腔鏡下低位前方切除術
直腸癌手術
ストマ造設の基本知識
・そのほかの癌治療に関連する手術
肺癌治療について[安部美幸]
乳癌治療について[西山加那子]
Column
研修医時代の,他職種の人との関わりについて[外科医TEE!]
モチベーションの保ち方[山根裕介]
急変時対応の心構え[三谷雄己]
大腸ステントを術前に入れる意味とは[外科医TEE!]
医師とアスリートからみた栄養療法の力[野﨑礼史]
おすすめの薬の勉強法〜修練を積む初期研修医へのメッセージ〜[山口裕崇]
急変対応の心構え 5カ条![佐藤佳澄]
研修医のためのスライド作成ガイド[山口浩樹]
SNSの活用法[しゅがー]
外科医人生の道を開いてくれた鼠径ヘルニア[松村 勝]
手術記録(オペレコ)をうまく“描”くコツ[畑中勇治]
手術記録をうまく描くコツ[安部美幸]
患者さんにわかりやすい説明のしかた[西山加那子]
全文表示する
閉じる
外科初期研修の前に,まずはこれだけ読んでおきたい!
YouTubeで医学系教育チャンネルを開設している編者が中心となり,初期研修医が外科ローテーションを回るときの必須知識をギュッと詰め込んだ1冊。
研修医が対応することの多い基本処置・手技や救急・病棟で使う知識から,器具の知識,手術見学で役立つ解剖・手術知識まで網羅しつつ,短時間でポイントがわかるように要点をまとめた。
著者の経験に基づくtipsや,研修医が抱きやすい疑問に対するAnswerも随所に掲載し,困ったときの答えが見つかる。
手技の一部は動画で閲覧することができ,研修前の予習にも役立つ。
医学生や,知識を整理したい専攻医,外科系看護師にも幅広く使っていただける情報が満載。