最新 脳SPECT/PETの臨床
脳機能検査法を究める
第3版

定価 8,800円(税込) (本体8,000円+税)
- B5判 208ページ オールカラー,イラスト50点,写真90点
- 2012年3月19日刊行
- ISBN978-4-7583-0849-6
序文
1985年に「最新脳SPECT/PETの臨床-脳機能の検査法」を,2002年にその全面改訂版を上梓した。丁度,脳画像診断において機能画像が重要になってきた時期にあたり大変好評を博し,増刷を重ねてきた。さらに,第2版刊行以来この10年の間に脳核医学の進歩には目を見張るものがあり,多くの読者諸兄から更なる改訂の要請を受けてきた。
脳核医学検査は脳血管障害における脳血流・代謝の定量化や認知症における統計処理画像などに加え,神経伝達機能の画像化やアミロイドPETに至るまで脳画像診断において益々重要な役割を有することが明らかになってきた。したがって,第3版は「最新脳SPECT/PETの臨床-脳機能検査法を究める」と,よりその内容を反映した書名とした。
本書は上記のことを踏まえ,実際のノウハウから最近の進歩まで取り入れた内容から構成されている。また,多くの症例のSPECT/PET画像を随所に挿入し,脳核医学検査の有用性やどのように使用すればいいのかを十分に心掛けて解説したつもりである。
本書の編纂にあたっては脳核医学の第一人者である松田博史教授,畑澤順教授に編集協力を仰ぎ,また脳核医学の各分野において第一線で活躍されている先生方に執筆をお願いした。
このようにして出来あがった本書が,核医学・放射線科などの画像診断関連の医師・技師の先生方や神経内科・脳神経外科・精神科など多くの脳科学の臨床に興味をもっておられる先生方のお役に立つことができれば望外の喜びである。
2012年3月
西村恒彦
脳核医学検査は脳血管障害における脳血流・代謝の定量化や認知症における統計処理画像などに加え,神経伝達機能の画像化やアミロイドPETに至るまで脳画像診断において益々重要な役割を有することが明らかになってきた。したがって,第3版は「最新脳SPECT/PETの臨床-脳機能検査法を究める」と,よりその内容を反映した書名とした。
本書は上記のことを踏まえ,実際のノウハウから最近の進歩まで取り入れた内容から構成されている。また,多くの症例のSPECT/PET画像を随所に挿入し,脳核医学検査の有用性やどのように使用すればいいのかを十分に心掛けて解説したつもりである。
本書の編纂にあたっては脳核医学の第一人者である松田博史教授,畑澤順教授に編集協力を仰ぎ,また脳核医学の各分野において第一線で活躍されている先生方に執筆をお願いした。
このようにして出来あがった本書が,核医学・放射線科などの画像診断関連の医師・技師の先生方や神経内科・脳神経外科・精神科など多くの脳科学の臨床に興味をもっておられる先生方のお役に立つことができれば望外の喜びである。
2012年3月
西村恒彦
全文表示する
閉じる
目次
脳核医学検査の基礎
脳核医学検査の特徴 西村恒彦
脳核医学検査(PET/SPECT)とX線CT,MRIの比較
虚血性脳障害への応用
認知症への応用
精神神経疾患への応用
脳核医学の新しい展開
放射性医薬品 西村恒彦
PET/SPECT用核種
脳循環代謝の測定
神経伝達機能の測定
脳内アミロイド蓄積の測定
その他の脳機能の測定
SPECT装置 西村圭弘
SPECT装置の基本構成
SPECTデータ収集,画像処理
SPECT各種補正法
SPECT/CT装置
PET装置 三宅義徳
サイクロトロン
自動合成装置
PET装置の構造と画像処理
これからのPET
脳循環代謝の生理 奥 直彦
脳循環代謝の特徴
脳循環の解剖学的特徴
脳循環の調節機構
脳血管障害の病態生理
認知症の診断
脳SPECT/PETの統計処理画像
1. ソフトウエア;eZIS 松田博史
eZISの解析処理手順
eZISの特徴
2. ソフトウエア;iSSP 石井一成
3D-SSPの概念
解剖学的標準化
脳表データ抽出
データベース作成とZスコアマップ
3D-SSPの短所
臨床への応用
統合画像解析ソフト,その他の画像解析ソフトへの応用
自動診断補助ソフト
脳核医学検査の臨床:脳SPECT検査
脳血流SPECTの検査法 橋川一雄
133Xe
123I-IMP (N-isopropyl-p[123I]iodoamphetamine)
99mTc-HMPAO (hexamethyl propylene amine oxime)
99mTc-ECD (ethyl cysteinate dimer)
トレーサの比較
負荷脳血流SPECTの検査法 奥 直彦
SPECTによる負荷試験の特徴
トレーサの選択
負荷試験のテクニック
負荷試験の実際
脳血流SPECTによる脳血管障害の診断 森脇 博
虚血性脳血管障害
出血性脳血管障害
脳血管障害との鑑別が大切な疾患
脳血流SPECTによる認知症の診断 石井一成
認知症用の脳血流シンチグラフィ(SPECT)検査
各疾患の特徴
正常加齢
認知症の分類
アルツハイマー病
軽度認知障害
レビー小体型認知症, 認知症を伴うパーキンソン病
前頭側頭葉変性症
皮質基底核変性症
進行性核上麻痺
脊髄小脳変性症
ハンチントン病
嗜銀顆粒性認知症
神経原線維変化型老年期認知症
クロイツフェルトヤコブ病
特発性正常圧水頭症
脳血流SPECTによる精神神経疾患の診断 松田博史
うつ病
せん妄
SPECTによる脳腫瘍の診断 戸川貴史
201Tl-chloride
99mTc-MIBI
SPECTによる神経伝達機能の測定
1. ベンゾジアゼピン・レセプタ(iomazenil) 松田一己
123I-iomazenilの基礎
123I-iomazenil SPECTの臨床応用
2. ドパミン・トランスポータ(FP-CIT) 篠遠 仁
ドパミン・トランスポータ
ドパミン・トランスポータの放射性リガンド
検査方法
加齢の影響
薬物の影響
パーキンソン病
本態性振戦
多系統萎縮症,進行性核上性麻痺,大脳皮質基底核変性症
レビー小体型認知症
脳血管性パーキンソニズム
薬剤性パーキンソニズム
心因性パーキンソニズム
3. ノルアドレナリン・トランスポータ(MIBG) 織茂智之
パーキンソニズムにおけるMIBG心筋シンチ
認知症におけるMIBG心筋シンチ
レビー小体病におけるMIBG集積低下の病理形態学的根拠
MIBG心筋シンチの臨床的意義
脳核医学検査の臨床:脳PET検査
PETによる脳循環代謝測定 下瀬川恵久
脳エネルギー代謝の重要性
脳循環酸素代謝測定のPET用核種と集積原理
脳循環酸素代謝の主な定量測定法
脳循環酸素代謝測定の臨床的意義
脳ブドウ糖代謝測定のPET用核種と集積原理
脳ブドウ糖代謝の定量測定法
脳ブドウ糖代謝測定の臨床的意義
FDG-PETによる認知症の診断 加藤隆司,新畑 豊,伊藤健吾
脳FDG-PETの撮像方法
アルツハイマー病
軽度認知障害
レビー小体型認知症
前頭側頭葉変性症
CBDとPSP
嗜銀顆粒性認知症
FDG-PETによるてんかん・脳腫瘍の診断 今林悦子,松田博史
てんかん
発作間欠期18F-FDG PETの所見
腫瘍
アミロイドPETによる認知症の診断 石井賢二
アミロイドPET診断薬
アミロイドPETの撮像と読影・解析法
ADにおけるアミロイドPET
軽度認知障害におけるアミロイドPET
健常者におけるアミロイドPET
認知症診断におけるアミロイドPETの臨床的意義
各種認知症疾患におけるアミロイドPET
PETによる神経伝機能の測定 伊藤 浩
神経伝達機能の定量測定
神経伝達機能の測定による病態評価
向精神薬の薬効評価
脳核医学検査の新しい展開
EBMツールとしての脳SPECT/PETの役割
1. 脳血管障害(JETなど) 中川原譲二
血行力学的脳虚血の重症度評価
脳血行再建術の有効性を証明したJET研究
JET研究と脳血流SPECT検査の標準化
2. 認知症(J-COSMIC,J-ADNIなど) 伊藤健吾
J-COSMIC
SEAD-Japan
J-ADNI
脳機能画像の展開 畑澤 順
複合画像診断:PET/MRI
画像解析法:部分容積効果補正
社会的必要性:脳死判定,脳脊髄液減少症,頭部外傷
医薬品の評価
脳核医学検査の特徴 西村恒彦
脳核医学検査(PET/SPECT)とX線CT,MRIの比較
虚血性脳障害への応用
認知症への応用
精神神経疾患への応用
脳核医学の新しい展開
放射性医薬品 西村恒彦
PET/SPECT用核種
脳循環代謝の測定
神経伝達機能の測定
脳内アミロイド蓄積の測定
その他の脳機能の測定
SPECT装置 西村圭弘
SPECT装置の基本構成
SPECTデータ収集,画像処理
SPECT各種補正法
SPECT/CT装置
PET装置 三宅義徳
サイクロトロン
自動合成装置
PET装置の構造と画像処理
これからのPET
脳循環代謝の生理 奥 直彦
脳循環代謝の特徴
脳循環の解剖学的特徴
脳循環の調節機構
脳血管障害の病態生理
認知症の診断
脳SPECT/PETの統計処理画像
1. ソフトウエア;eZIS 松田博史
eZISの解析処理手順
eZISの特徴
2. ソフトウエア;iSSP 石井一成
3D-SSPの概念
解剖学的標準化
脳表データ抽出
データベース作成とZスコアマップ
3D-SSPの短所
臨床への応用
統合画像解析ソフト,その他の画像解析ソフトへの応用
自動診断補助ソフト
脳核医学検査の臨床:脳SPECT検査
脳血流SPECTの検査法 橋川一雄
133Xe
123I-IMP (N-isopropyl-p[123I]iodoamphetamine)
99mTc-HMPAO (hexamethyl propylene amine oxime)
99mTc-ECD (ethyl cysteinate dimer)
トレーサの比較
負荷脳血流SPECTの検査法 奥 直彦
SPECTによる負荷試験の特徴
トレーサの選択
負荷試験のテクニック
負荷試験の実際
脳血流SPECTによる脳血管障害の診断 森脇 博
虚血性脳血管障害
出血性脳血管障害
脳血管障害との鑑別が大切な疾患
脳血流SPECTによる認知症の診断 石井一成
認知症用の脳血流シンチグラフィ(SPECT)検査
各疾患の特徴
正常加齢
認知症の分類
アルツハイマー病
軽度認知障害
レビー小体型認知症, 認知症を伴うパーキンソン病
前頭側頭葉変性症
皮質基底核変性症
進行性核上麻痺
脊髄小脳変性症
ハンチントン病
嗜銀顆粒性認知症
神経原線維変化型老年期認知症
クロイツフェルトヤコブ病
特発性正常圧水頭症
脳血流SPECTによる精神神経疾患の診断 松田博史
うつ病
せん妄
SPECTによる脳腫瘍の診断 戸川貴史
201Tl-chloride
99mTc-MIBI
SPECTによる神経伝達機能の測定
1. ベンゾジアゼピン・レセプタ(iomazenil) 松田一己
123I-iomazenilの基礎
123I-iomazenil SPECTの臨床応用
2. ドパミン・トランスポータ(FP-CIT) 篠遠 仁
ドパミン・トランスポータ
ドパミン・トランスポータの放射性リガンド
検査方法
加齢の影響
薬物の影響
パーキンソン病
本態性振戦
多系統萎縮症,進行性核上性麻痺,大脳皮質基底核変性症
レビー小体型認知症
脳血管性パーキンソニズム
薬剤性パーキンソニズム
心因性パーキンソニズム
3. ノルアドレナリン・トランスポータ(MIBG) 織茂智之
パーキンソニズムにおけるMIBG心筋シンチ
認知症におけるMIBG心筋シンチ
レビー小体病におけるMIBG集積低下の病理形態学的根拠
MIBG心筋シンチの臨床的意義
脳核医学検査の臨床:脳PET検査
PETによる脳循環代謝測定 下瀬川恵久
脳エネルギー代謝の重要性
脳循環酸素代謝測定のPET用核種と集積原理
脳循環酸素代謝の主な定量測定法
脳循環酸素代謝測定の臨床的意義
脳ブドウ糖代謝測定のPET用核種と集積原理
脳ブドウ糖代謝の定量測定法
脳ブドウ糖代謝測定の臨床的意義
FDG-PETによる認知症の診断 加藤隆司,新畑 豊,伊藤健吾
脳FDG-PETの撮像方法
アルツハイマー病
軽度認知障害
レビー小体型認知症
前頭側頭葉変性症
CBDとPSP
嗜銀顆粒性認知症
FDG-PETによるてんかん・脳腫瘍の診断 今林悦子,松田博史
てんかん
発作間欠期18F-FDG PETの所見
腫瘍
アミロイドPETによる認知症の診断 石井賢二
アミロイドPET診断薬
アミロイドPETの撮像と読影・解析法
ADにおけるアミロイドPET
軽度認知障害におけるアミロイドPET
健常者におけるアミロイドPET
認知症診断におけるアミロイドPETの臨床的意義
各種認知症疾患におけるアミロイドPET
PETによる神経伝機能の測定 伊藤 浩
神経伝達機能の定量測定
神経伝達機能の測定による病態評価
向精神薬の薬効評価
脳核医学検査の新しい展開
EBMツールとしての脳SPECT/PETの役割
1. 脳血管障害(JETなど) 中川原譲二
血行力学的脳虚血の重症度評価
脳血行再建術の有効性を証明したJET研究
JET研究と脳血流SPECT検査の標準化
2. 認知症(J-COSMIC,J-ADNIなど) 伊藤健吾
J-COSMIC
SEAD-Japan
J-ADNI
脳機能画像の展開 畑澤 順
複合画像診断:PET/MRI
画像解析法:部分容積効果補正
社会的必要性:脳死判定,脳脊髄液減少症,頭部外傷
医薬品の評価
全文表示する
閉じる
脳機能障害の診断に必要な脳SPECT/PET検査について総合的に学べる唯一の書
脳核医学検査は,「脳機能障害における脳血流・代謝の定量化」や「認知症での統計処理画像」「神経伝達機能の画像化」「アミロイドPET」など脳画像診断においてますます重要な役割を有することが明らかになってきた。
本書は上記を踏まえ,実際のノウハウから最近の進歩まで取り入れ,また多くの症例のSPECT/PET画像を随所に挿入し,脳核医学検査の有用性やどのように使用すればいいのかを丁寧に解説している。
第一線の先生方の協力により,核医学・放射線科などの画像診断関連の医師・技師の先生方や神経内科・脳神経外科・精神科など,多くの脳科学の臨床に興味を持つ先生方にとって,いま必要となる最新の知識を終結した。