• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
小殿筋腱付着部症 骨格筋の画像診断(2017年5月号) 骨盤・股関節周囲の筋病変[33巻5号 p.586(5)]
小細胞癌 骨転移の画像診断(2020年8月号) MRIによる骨転移のスクリーニング[36巻8号 p.869(4)]
小細胞癌 肺癌:診断と治療の実際 2018(2018年12月号) 病理の最新情報 最新の肺癌組織分類 2015年WHO肺癌組織分類と2017年肺癌取扱い規約の改訂ポイント[34巻12号 p.1395(4)]
小細胞神経内分泌癌 臨床画像(2024年6月号) 腎泌尿器系の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.732(11)]
小細胞肺癌 放射線科医に必要なoncologyの基礎と最新の動向(2015年8月号) [31巻8号 p.989(10)]
小細胞肺癌の骨髄転移 Dual energy CTの現状と展望(2015年4月号) [31巻4号 p.442(10)]
小細胞肺癌,右多発胸膜転移 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 胸部①(単純X線写真)[39巻14号 p.61(10)]
小結節状増強構造 知っておきたい乳房の画像診断(2016年6月号) [32巻6号 p.588(A)]
小結節(フォローCT) IVR治療戦略:術前に必要な画像診断はこれだ! (2015年5月号) [31巻5号 p.560(1)]
小網 腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR(2019年2月号) 腹膜・後腹膜の画像解剖[35巻2号 p.142(2)]
小網(肝十二指腸間膜と肝胃間膜)病変 1:絶対に苦手分野にしない 卵巣腫瘍の画像診断/2:中枢神経系の脱髄・炎症・感染症(2022年7月号) 卵巣がんの治療方針決定に求められる画像所見[38巻7号 p.778(5)]
小線源の形状 顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療 (2018年11月号) 口腔癌領域における放射線治療に役立つ知識 口腔癌に対する放射線治療総論[34巻11号 p.1299(2)]
小線源治療 画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割(2020年2月号) 局所進行子宮頸癌[36巻2号 p.180(B)]
小線源治療の流れ 画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割(2020年2月号) 局所進行子宮頸癌[36巻2号 p.182(7)]
小線源治療開始前MRI 画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割(2020年2月号) 局所進行子宮頸癌[36巻2号 p.181(6)]
小脳テント髄膜腫 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) 頭部CTにおけるDLRの臨床応用[40巻12号 p.1478(4)]
小脳梗塞で発症したケース 特集1:動脈解離再考! 今こそ全身の動脈解離を網羅する/特集2:画像診断医も知っておきたい 治療効果判定のトピックス(2024年9月号) 頭蓋内動脈,頸部動脈(内頸動脈,椎骨動脈)解離の病態と治療[40巻9号 p.1056(2)]
小脳脳幹型可逆性後部白質脳症(PRES) 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 中枢神経[33巻10号 p.1128(14)]
小脳萎縮と集積 これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断 (2019年11月号) 認知症診断での核医学の活用法 これだけは知っておきたい[35巻11号 p.1239(5)]
小脳血管芽腫 全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) 女性生殖器[36巻12号 p.1402(5)]
小腸GIST 特集1:絶対苦手分野にしない 消化管の画像診断/特集2:専門医試験体験談:勉強法やお薦めの本/サイト(2024年11月号) 消化管間質腫瘍(GIST)のすべて [40巻11号 p.1309(9)]
小腸GISTの破裂 女性の下腹部痛:画像診断とIVR (2018年4月号) 産婦人科領域以外の下腹部痛[34巻4号 p.455(B)]
小腸の絞扼に伴った反応を示す所見 1:腸閉塞・イレウスの画像診断ガイドブック/2:判例からみる医療訴訟(2022年12月号) 絞扼性小腸閉塞の画像診断[38巻12号 p.1435(4)]
小腸の絞扼の解剖形態を示す所見 1:腸閉塞・イレウスの画像診断ガイドブック/2:判例からみる医療訴訟(2022年12月号) 絞扼性小腸閉塞の画像診断[38巻12号 p.1434(3)]
小腸アニサキスによる腸閉塞症例 特集1:絶対苦手分野にしない 消化管の画像診断/特集2:専門医試験体験談:勉強法やお薦めの本/サイト(2024年11月号) 消化管emergency[40巻11号 p.1316(4)]
小腸アニサキス症 さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) 感染性腸炎[34巻10号 p.1197(4)]
小腸アニサキス症(アレルギー反応) さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) CT所見からみる腸管の病態診断[34巻10号 p.1144(6)]
小腸型感染性腸炎(ノロウイルスによる) さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) CT所見からみる腸管の病態診断[34巻10号 p.1142(3)]
小腸壊死 かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) 骨盤領域の非外傷性救急疾患−pitfallに陥らないために−[36巻11号 p.1258(4)]
小腸悪性リンパ腫 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 消化管・腸間膜[39巻14号 p.140(12)]
小腸放線菌症 さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) 感染性腸炎[34巻10号 p.1206(14)]
小腸浮腫 さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) CT所見からみる腸管の病態診断[34巻10号 p.1144(6)]
小腸狭窄 特集1:適応拡大の今こそ知りたいRFA/特集2:夜間の画像診断体制2023(2023年9月号) 「とりあえず単純CT」はダメか? [39巻9号 p.1075(1)]
小腸狭窄病変(単発の) さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) Crohn病[34巻10号 p.1187(A)]
小腸癌性リンパ管症 さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) まれな虚血性腸疾患[34巻10号 p.1214(A)]
小腸穿孔 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 子宮・卵巣[36巻6号 p.662(10)]
小腸穿孔(子宮鏡下子宮筋腫切除後) 女性の下腹部痛:画像診断とIVR (2018年4月号) 内生殖器腫瘍性病変[34巻4号 p.403(4)]
小腸部分切除術 今さら聞けない急性腹症の画像診断(2020年9月号) 血管系疾患[36巻9号 p.1012(4)]
小腸閉鎖 小児の画像診断:画像診断医が知るべき厳選重要疾患 (2017年2月号) 胎児疾患[33巻2号 p.213(6)]
小腸閉鎖(mesodiverticular bandによる) 小児の画像診断:画像診断医が知るべき厳選重要疾患 (2017年2月号) 消化管疾患[33巻2号 p.174(11)]
小腸間膜捻転 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 消化管・腸間膜[39巻14号 p.133(5)]
小腸間膜捻転 これを見つけたら即対応 重要疾患を読影でみきわめる(2021年12月号) 消化管救急疾患領域[37巻12号 p.1482(8)]
小腸魚骨穿孔 これだけは見逃したくない重要救急病態の画像診断(2021年12月増刊号) 消化管穿孔[37巻14号 p.75-76(4)]
小葉 間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) 間質性肺炎のCRP-T診断 病理医の立場から[34巻2号 p.154(2)]
小葉中心性,細葉性分布 かすかな所見からひも解く胸部画像診断(2019年12月号) 肺結核 診断可能な初期像を考える[35巻12号 p.1396(1)]
小葉中心部(正常) 主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) [31巻9号 p.1053(2)]
小葉中心部(肺門部の) 主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) [31巻9号 p.1055(6)]
小葉癌 かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) 骨盤領域の非外傷性救急疾患−pitfallに陥らないために−[36巻11号 p.1259(6)]
小葉癌再発 かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) 骨盤領域の非外傷性救急疾患−pitfallに陥らないために−[36巻11号 p.1259(6)]
小葉癌多発骨転移 かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) 骨盤領域の非外傷性救急疾患−pitfallに陥らないために−[36巻11号 p.1259(6)]