本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2010 年4月号以降)。
画像名を検索,またはよみの先頭文字をクリックすると一覧表示し,掲載号が確認できます。
画像名検索
画像名索引
「か」の検索結果
画像名(疾患名,その他) |
年月号 (Vol. No.) |
特集名 |
掲載頁(図番号) |
カーブフィッティング法 |
2016年5月号 (Vol.32, No.5) |
perfusion CTの基礎と臨床
|
499(7) |
回外–外旋骨折:Lauge–Hansen分類Stage 4 |
2016年7月号 (Vol.32, No.7) |
基本を見直す 骨折の単純X線写真読影法
|
763(2) |
開花性反応性骨膜炎 |
2016年12月号 (Vol.32, No.12) |
代謝性骨疾患の画像診断
2017に向けて |
1401(3) |
外頸動脈内カテーテル |
2018年11月号 (Vol.34, No.11) |
顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療
|
1310(1) |
外頸動脈−内頸動脈バイパス |
2016年4月号 (Vol.32, No.4) |
頭頸部血管イメージングup to date
|
442(3) |
壊血病 |
2016年12月号 (Vol.32, No.12) |
代謝性骨疾患の画像診断
2017に向けて |
1361(9) |
外耳化膿性肉芽腫 |
2012年9月号 (Vol.28, No.9) |
肉芽腫性病変
その病態と画像所見 |
1048(5) 1049(6) |
(左)外耳癌(T3)(茎乳突孔進展を伴う) |
2015年5月号 (Vol.31, No.5) |
IVR治療戦略:術前に必要な画像診断はこれだ!
|
557(8) |
外傷(胸腰椎骨折,肋骨骨折) |
2013年12月号 (Vol.29, No.12) |
必見! 3D画像はここがポイント
|
1433(2) |
外傷(腹部鈍的)(虐待) |
2010年6月号 (Vol.26, No.6) |
血尿の画像診断
何を疑ってどう攻めるか? |
671(21) |
外傷性SAH |
2014年11月号 (Vol.30, No.11) |
頭部画像診断のpitfall:典型的所見の裏を読む
|
1186(7) |
外傷性腎出血 |
2019年2月号 (Vol.35, No.2) |
腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR
|
160(10) |
外傷性膵炎(仮性嚢胞) |
2010年5月号 (Vol.26, No.5) |
膵の画像診断update2010
|
509(13) |
外傷性精巣破裂 |
2010年12月号 (Vol.26, No.12) |
「T1強調像で高信号」または「T2強調像で低信号」を示す病変
視点を変えて探る鑑別診断と読影のコツ |
1370(11) |
外傷性大動脈損傷 |
2014年4月号 (Vol.30, No.4) |
大血管の画像診断
|
374(D) |
外傷性肺嚢胞 |
2015年9月号 (Vol.31, No.9) |
主たる胸部CT所見による鑑別診断
カテゴリー別に整理する |
1048(18) |
外傷性膀胱損傷に伴う膿瘍形成 |
2013年12月号 (Vol.29, No.12) |
必見! 3D画像はここがポイント
|
1443(12) |
外傷性膀胱破裂 |
2019年2月号 (Vol.35, No.2) |
腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR
|
155(4) |
塊状線維化巣 |
2012年12月号 (Vol.28, No.12) |
びまん性肝疾患の画像診断:Update 2012
|
1420(9) |
外舌筋浸潤 |
2015年7月号 (Vol.31, No.7) |
口腔外科・歯科領域の画像診断:放射線科医の日常臨床に役立つ知識
|
803(21) |
外旋位の横断像(正常例) |
2017年5月号 (Vol.33, No.5) |
骨格筋の画像診断
|
574(5) |
外側上顆核の出現と上腕骨小頭との骨癒合 |
2016年7月号 (Vol.32, No.7) |
基本を見直す 骨折の単純X線写真読影法
|
714(14) |
外側線条体動脈閉塞 |
2010年4月号 (Vol.26, No.4) |
基本を見直す急性期脳血管障害の画像診断
|
408(14) |
外側半月板断裂 |
2010年11月号 (Vol.26, No.11) |
関節の画像診断の新たな展開
|
1251(1) |
外側半月板バケツ柄状断裂 |
2018年5月号 (Vol.34, No.5) |
症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門
|
561(6,8) |
回虫症 |
2016年1月号 (Vol.32, No.1) |
基本を見直す:肺炎・呼吸器感染症の画像診断
|
66(5) |
(ブタ・イヌ)回虫症 |
2017年7月号 (Vol.33, No.7) |
会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ
|
776(5) |
外腸骨動静脈血腫 |
2020年7月号 (Vol.36, No.7) |
誰にも聞けないIVRの基本
基本手技〜部位別血管カテーテルの選択と挿入法 |
709(9) |
(左)外腸骨動脈高度狭窄 |
2010年10月号 (Vol.26, No.10) |
2010年版 MRAとCTAの使い分け
|
1153(5) |
外腸骨動脈高度狭窄部プラークのIVUS評価 |
2016年3月号 (Vol.32, No.3) |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術
|
323(9) |
(右)外腸骨動脈ステント留置像 |
2010年10月号 (Vol.26, No.10) |
2010年版 MRAとCTAの使い分け
|
1155(8) |
(Crohn病による)回腸穿孔 |
2014年10月号 (Vol.30, No.10) |
読影に必要な異常ガス像の画像診断
|
1105(22) |
回腸穿孔 |
2020年6月号 (Vol.36, No.6) |
領域別 経過観察画像の要点
|
662(10) |
回腸閉鎖 |
2011年8月号 (Vol.27, No.8) |
小児の画像診断
正常との比較を中心に |
972(2c) |
回腸閉鎖 |
2017年2月号 (Vol.33, No.2) |
小児の画像診断:画像診断医が知るべき厳選重要疾患
|
167(5) |
回腸膀胱瘻 |
2013年7月号 (Vol.29, No.7) |
非血管系IVRを極める
|
846(5) |
外転・外旋位(ABER位) |
2017年9月号 (Vol.33, No.9) |
肩を極める
|
1014(1) |
回内–外旋骨折:Lauge–Hansen分類Stage 3 |
2016年7月号 (Vol.32, No.7) |
基本を見直す 骨折の単純X線写真読影法
|
764(3) |
回内–外転骨折:Lauge–Hansen分類Stage 3 |
2016年7月号 (Vol.32, No.7) |
基本を見直す 骨折の単純X線写真読影法
|
764(4) |
外部照射の照射野,線量分布図 |
2020年2月号 (Vol.36, No.2) |
画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割
|
176(1) |
開放骨折 |
2014年10月号 (Vol.30, No.10) |
読影に必要な異常ガス像の画像診断
|
1134(10,11) |
海綿状血管腫 |
2010年12月号 (Vol.26, No.12) |
「T1強調像で高信号」または「T2強調像で低信号」を示す病変
視点を変えて探る鑑別診断と読影のコツ |
1317(5) |
海綿状血管腫 |
2012年11月号 (Vol.28, No.11) |
CT・MRI造影剤使用のためのA to Z
|
1320(10) |
海綿状血管腫 |
2014年11月号 (Vol.30, No.11) |
頭部画像診断のpitfall:典型的所見の裏を読む
|
1196(5) 1231(10) 1239(3) 1240(4) |
海綿状血管腫 |
2016年2月号 (Vol.32, No.2) |
肝腫瘤性病変の画像,病理,臨床
|
174(5) |
海綿状血管腫(中脳) |
2010年4月号 (Vol.26, No.4) |
基本を見直す急性期脳血管障害の画像診断
|
385(5) |
海綿静脈洞 |
2012年2月号 (Vol.28, No.2) |
再訪:脳動脈瘤とくも膜下出血の画像診断
|
212(13) |
海綿腎 |
2010年9月号 (Vol.26, No.9) |
読影に役立つ石灰化の知識
|
1019(8) |
回盲部腫瘤 |
2017年7月号 (Vol.33, No.7) |
会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ
|
793(5) |
潰瘍性大腸炎 |
2013年2月号 (Vol.29, No.2) |
消化管の画像診断:X線診断からCT colonographyまで
|
179(21) |