本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2010 年4月号以降)。
画像名を検索,またはよみの先頭文字をクリックすると一覧表示し,掲載号が確認できます。
画像名検索
画像名索引
「ね」の検索結果
画像名(疾患名,その他) |
年月号 (Vol. No.) |
特集名 |
掲載頁(図番号) |
ネガティブリモデリング |
2016年4月号 (Vol.32, No.4) |
頭頸部血管イメージングup to date
|
417(4) |
ネコひっかき病 |
2012年9月号 (Vol.28, No.9) |
肉芽腫性病変
その病態と画像所見 |
1031(7) 1047(4) 1093(11) |
熱可塑性シェル |
2018年11月号 (Vol.34, No.11) |
顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療
|
1305(4) |
ネフローゼ症候群 |
2017年10月号 (Vol.33, No.10) |
薬物治療に起因する諸病態の画像所見
|
1201(1) |
粘液過剰産生型胆管内乳頭状腫瘍(IPNB) |
2011年11月号 (Vol.27, No.11) |
粘液が鍵となる腫瘍画像診断総まくり
|
1340(4) |
粘液型脂肪肉腫 |
2011年11月号 (Vol.27, No.11) |
粘液が鍵となる腫瘍画像診断総まくり
|
1304(15) 1307(1) |
粘液型脂肪肉腫 |
2012年5月号 (Vol.28, No.5) |
脂肪を画像診断にどう役立てるか?
|
497(7) 558(6) |
粘液型脂肪肉腫 |
2020年3月号 (Vol.36, No.3) |
画像診断における脂肪の意味:存在からその意義まで
|
275(17) 297(10) |
粘液型脂肪肉腫(大腿) |
2014年7月号 (Vol.30, No.7) |
WHO 2013分類に基づく骨・軟部腫瘍の画像診断
|
746(6) |
粘液癌 |
2010年7月号 (Vol.26, No.7) |
最近注目されてきた乳癌および乳癌と鑑別を要する良性疾患の画像と病理
|
748(8) |
(隔壁様構造を伴う)粘液癌 |
2010年12月号 (Vol.26, No.12) |
「T1強調像で高信号」または「T2強調像で低信号」を示す病変
視点を変えて探る鑑別診断と読影のコツ |
1350(10) |
粘液癌 |
2011年1月号 (Vol.27, No.1) |
Cystic lesion
画像診断のkey point |
89(14) |
粘液癌 |
2016年6月号 (Vol.32, No.6) |
知っておきたい乳房の画像診断
|
585(5) 614(1) 615(2,3) |
粘液癌 |
2018年9月号 (Vol.34, No.9) |
乳房画像診断:MRIとPET
|
1055(4) |
粘液癌(純型) |
2018年9月号 (Vol.34, No.9) |
乳房画像診断:MRIとPET
|
1024(7) |
粘液産生性気管支肺胞上皮癌 |
2011年11月号 (Vol.27, No.11) |
粘液が鍵となる腫瘍画像診断総まくり
|
1302(13) |
(肺)粘液産生性腺癌 |
2011年11月号 (Vol.27, No.11) |
粘液が鍵となる腫瘍画像診断総まくり
|
1371(1) |
粘液産生腺癌 |
2015年9月号 (Vol.31, No.9) |
主たる胸部CT所見による鑑別診断
カテゴリー別に整理する |
1070(4) |
粘液産生腺癌 |
2018年7月号 (Vol.34, No.7) |
炎症性病変の画像診断:悪性腫瘍との鑑別を中心に
|
780(A) |
粘液腫 |
2013年12月号 (Vol.29, No.12) |
必見! 3D画像はここがポイント
|
1406(5) |
粘液腫 |
2017年8月号 (Vol.33, No.8) |
今さら聞けない画像所見のワンポイント
|
900(1) |
粘液腫 |
2019年3月号 (Vol.35, No.3) |
肉眼から迫る病理と画像
|
345(10) |
粘液腫様平滑筋肉腫 |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
592(4) |
粘液状腫瘍 |
2014年7月号 (Vol.30, No.7) |
WHO 2013分類に基づく骨・軟部腫瘍の画像診断
|
705(1) |
(分枝型膵管内乳頭状)粘液性腫瘍 |
2011年1月号 (Vol.27, No.1) |
Cystic lesion
画像診断のkey point |
56(17) |
粘液性腫瘍 |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
916(10) |
(浸潤性)粘液性腺癌 |
2017年8月号 (Vol.33, No.8) |
今さら聞けない画像所見のワンポイント
|
891(8) |
粘液性嚢胞腫瘍(MCN) |
2017年8月号 (Vol.33, No.8) |
今さら聞けない画像所見のワンポイント
|
917(8) |
粘液性嚢胞性境界悪性腫瘍(腸型) |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
916(10) |
粘液性嚢胞性腫瘍 |
2010年5月号 (Vol.26, No.5) |
膵の画像診断update2010
|
519(1,2) |
粘液性嚢胞性腫瘍 |
2014年8月号 (Vol.30, No.8) |
シェーマで納得! 基礎から学べるCT/MRI腹部画像診断に役立つサイン
|
907(8) |
粘液性嚢胞性腫瘍(MCN) |
2010年12月号 (Vol.26, No.12) |
「T1強調像で高信号」または「T2強調像で低信号」を示す病変
視点を変えて探る鑑別診断と読影のコツ |
1359(7) |
粘液性嚢胞性腫瘍(MCN) |
2018年6月号 (Vol.34, No.6) |
所見から進める膵腫瘍の鑑別
|
687(1) 706(3) |
粘液性嚢胞性腫瘍(悪性) |
2018年6月号 (Vol.34, No.6) |
所見から進める膵腫瘍の鑑別
|
698(2) |
粘液性嚢胞性腫瘍(出血合併例) |
2018年6月号 (Vol.34, No.6) |
所見から進める膵腫瘍の鑑別
|
716(3) |
粘液性嚢胞性腫瘍(膵尾部:主膵管と交通を認めた) |
2018年6月号 (Vol.34, No.6) |
所見から進める膵腫瘍の鑑別
|
683(13) |
粘液性嚢胞腺癌 |
2010年12月号 (Vol.26, No.12) |
「T1強調像で高信号」または「T2強調像で低信号」を示す病変
視点を変えて探る鑑別診断と読影のコツ |
1376(7) |
粘液性嚢胞腺癌 |
2012年7月号 (Vol.28, No.7) |
悪性腫瘍
その合理的な画像診断の進め方 |
824(9) |
粘液性嚢胞腺癌 |
2018年6月号 (Vol.34, No.6) |
所見から進める膵腫瘍の鑑別
|
698(2) |
粘液性嚢胞腺癌(卵巣) |
2011年11月号 (Vol.27, No.11) |
粘液が鍵となる腫瘍画像診断総まくり
|
1348(3) |
粘液性嚢胞腺腫 |
2010年12月号 (Vol.26, No.12) |
「T1強調像で高信号」または「T2強調像で低信号」を示す病変
視点を変えて探る鑑別診断と読影のコツ |
1380(13) |
粘液性嚢胞腺腫(MCN) |
2015年11月号 (Vol.31, No.11) |
胆嚢・胆管と膵臓の画像診断update
病理・画像・治療のtriangle |
1341(8) 1342(9) 1353(2) 1368(7) |
粘液性嚢胞腺腫(腸型) |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
613(1) |
粘液性嚢胞腺腫(卵巣) |
2011年11月号 (Vol.27, No.11) |
粘液が鍵となる腫瘍画像診断総まくり
|
1297(5) 1347(1) 1349(A) |
粘液性嚢胞腺線維腫 |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
615(3) |
粘液線維肉腫 |
2014年7月号 (Vol.30, No.7) |
WHO 2013分類に基づく骨・軟部腫瘍の画像診断
|
705(1) 783(6) |
粘液線維肉腫 |
2016年8月号 (Vol.32, No.8) |
読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷
|
888(2,3) |
粘液線維肉腫(筋内発生例) |
2019年3月号 (Vol.35, No.3) |
肉眼から迫る病理と画像
|
332(2) |
粘液線維肉腫(皮下発生例) |
2019年3月号 (Vol.35, No.3) |
肉眼から迫る病理と画像
|
331(1) |
(肺)粘液腺癌 |
2011年11月号 (Vol.27, No.11) |
粘液が鍵となる腫瘍画像診断総まくり
|
1372(2) 1373(3) |