• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
セフトリアキソンによる偽胆石 1:地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/2:主治医が求める読影レポートの書き方(2021年1月号) 胆道[37巻1号 p.63(4)]
セフトリアキソ関連の偽胆石 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 肝・胆・膵 特徴的で臨床的に重要な薬剤性障害[33巻10号 p.1161(5)]
セミノーマ CT・MRI時代の単純X線写真(2019年1月号) 胸部X線写真 縦隔疾患[35巻1号 p.42(10)]
セメントリーク IVR治療戦略:術前に必要な画像診断はこれだ! (2015年5月号) [31巻5号 p.632(6)]
セントラルコア病(RYR1 遺伝子変異) 骨格筋の画像診断(2017年5月号) 遺伝性筋疾患の画像診断[33巻5号 p.544(8)]
ゼラチン様浮腫 大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) 大動脈炎症性病変[34巻1号 p.56(5)]
ソフトウェアガイド下系統的生検 前立腺癌の画像診断 update (2019年5月号) 前立腺MRI標的生検 MRIと超音波像の役割と融合[35巻5号 p.564(8)]
ソマトスタチン受容体イメージング 最近のがんの核医学診療 (2017年4月号) 68Ga-DOTATOCによる神経内分泌腫瘍診断 国内広域ネットワークでのPET臨床研究の現状と今後の展望[33巻4号 p.453(1)〜457(6)]
ソマトスタチン受容体シンチグラフィ(SRS) 会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) 核医学分野[33巻7号 p.830(4,5)]
ソラフェニブ FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) 癌化学療法におけるFDG-PETの有用性[35巻8号 p.903(3)]
ソラフェニブ治療後の肝dynamic CT perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) [32巻5号 p.529(2), 530(3)]
ゾーン現象 代謝性骨疾患の画像診断 (2016年12月号) [32巻12号 p.1400(2)]
タイプⅠbエンドリーク 術後と合併症の画像診断(2022年7月増刊号) 心臓大血管の術後合併症[38巻13号 p.18(5)]
タイプⅡエンドリーク 術後と合併症の画像診断(2022年7月増刊号) 心臓大血管の術後合併症[38巻13号 p.18(6)]
タイプⅢエンドリーク 術後と合併症の画像診断(2022年7月増刊号) 心臓大血管の術後合併症[38巻13号 p.19(7)]
タウイメージング剤(代表的な) FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) beyond FDG Alzheimer病の神経病理変化を標的とする分子イメージング薬剤の現状と展望[35巻8号 p.939(4)]
タクロリムスによる一過性脳梁膨大部病変 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 中枢神経[33巻10号 p.1128(15)]
タモキシフェンによる子宮内膜ポリープ 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 乳腺[33巻10号 p.1179(5)]
タンデム刺入時 画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割(2020年2月号) 局所進行子宮頸癌[36巻2号 p.179(A)]
ダイナミックレンジの調節 IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) [32巻3号 p.283(A)]
ダッシュボード損傷時の外力方向 基本を見直す 骨折の単純X線写真読影法(2016年7月号) [32巻7号 p.743(20)]
ダプトマイシンによる好酸球性肺炎 1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存(2022年5月号) COVID–19肺炎[38巻5号 p.524(18)]
ダークバンドアーチファクト Dual energy CTの現状と展望(2015年4月号) [31巻4号 p.447(3), 449(A)]
チクングニア熱による手関節炎 いま考えたい 新興・再興感染症の画像診断(2021年10月号) 熱帯感染症[37巻10号 p.1249(5)]
チョコレート嚢胞破裂 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 子宮・卵巣[36巻6号 p.656(5)]
チロシンキナーゼ阻害薬(TKI) FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) 癌化学療法におけるFDG-PETの有用性[35巻8号 p.903(3)]
チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)開始前後のFDG–PET/CT FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) 癌化学療法におけるFDG-PETの有用性[35巻8号 p.903(3)]
テニス肘 症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門 (2018年5月号) 肘関節[34巻5号 p.532(3)]
ディスジャーミノーマ 肉眼から迫る病理と画像 (2019年3月号) 卵巣腫瘍 病理[35巻3号 p.319(10)]
デスモイド 肉眼から迫る病理と画像 (2019年3月号) 軟部腫瘍 画像[35巻3号 p.344(7)]
デスモイド腫瘍 1:遺伝性腫瘍−放射線科医が担う新たな使命−/2:photon counting detector CTはCT診断をどのように変えるか(2023年2月号) 消化管の遺伝性疾患の画像診断[39巻2号 p.150(2)]
デスモイド腫瘍 1:地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/2:主治医が求める読影レポートの書き方(2021年1月号) 胃[37巻1号 p.17(15)]
デスモイド腫瘍 会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) 消化管・腹膜腔・腸間膜疾患 これはもう、思わず飛び付く画像診断[33巻7号 p.793(4)]
デノスマブによる非定型大腿骨骨折 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 乳腺[33巻10号 p.1186(13)]
デング熱による胆嚢壁肥厚 いま考えたい 新興・再興感染症の画像診断(2021年10月号) 熱帯感染症[37巻10号 p.1248(4)]
トキソプラズマ症 1:絶対に苦手分野にしない 卵巣腫瘍の画像診断/2:中枢神経系の脱髄・炎症・感染症(2022年7月号) 感染性脳炎[38巻7号 p.823(9)]
トキソプラズマ症 炎症性病変の画像診断:悪性腫瘍との鑑別を中心に (2018年7月号) 中枢神経領域[34巻7号 p.763(4)]
トキソプラズマ脳症 いま考えたい 新興・再興感染症の画像診断(2021年10月号) HIVとAIDS[37巻10号 p.1224(3)]
トラクト上の肝静脈を介したNBCAの体循環への逸脱 特集1:拡大適応の今こそ知りたいNBCA/特集2:頭部MRIをさらに有効にする撮像オプション(2024年4月号) 経皮経肝的門脈塞栓術(PTPE)[40巻4号 p.431(3)]
トラスツズマブによる心不全・肺水腫 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 乳腺[33巻10号 p.1177(3)]
トラスツズマブエムタンシンによる肺障害 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 胸部 薬物治療に関連する肺疾患[33巻10号 p.1132(3)]
トラッカー 1:意外と奥深いアーチファクト・偽病変の世界−腹部領域を中心に−/2:MR bone imaging(2023年4月号) 上腹部MRIにおける体動アーチファクト低減技術[39巻4号 p.380(2)]
トリプルネガティブ乳癌 乳腺画像のプロローグ(2021年11月号) MRI[37巻11号 p.1338(5)]
トリプルネガティブ乳癌 知っておきたい乳房の画像診断(2016年6月号) [32巻6号 p.649(5), 654(10)]
トリプルネガティブ乳癌:pCR症例 1:地力が伸ばせる 乳房MRI診断/2:免疫チェックポイント阻害薬の画像診断(2022年10月号) 乳房MRIによる術前薬物療法の効果判定[38巻10号 p.1192(4)]
トルエン中毒 臨床MRIを基礎から知る(2023年4月増刊号) 中毒性疾患(薬剤性脳症を含む)[39巻13号 p.58(3)]
トレミフェンによる子宮内膜癌 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 乳腺[33巻10号 p.1180(6)]
トレミフェンによる子宮内膜肥厚症 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 乳腺[33巻10号 p.1179(4)]
トロカーの肝への誤穿刺 特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編(2024年8月号) IVRに伴う合併症の画像診断[40巻8号 p.939(8)]
トロンボモデュリン発現(内皮細胞の) MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能(2020年1月号) 内皮細胞の血流応答異常が血管病変を招く [36巻1号 p.7(3)]